全開に続いてマイニング効率の最適化ネタです。前回の記事は以下を参照ください。
早速、今週分の状況を分析したいと思います。
Afterburner設定
- PL:60%
- TL:70℃
- CC:変更なし
- MC:変更なし
- FS:Auto
先週分との差違はPLだけです。先週はPLが72%。そして今週は60%に下げています。クロック周波数も80MHzほど下がっていますね。さてこれがハッシュレートにどれだけ影響するのでしょうか。
実績
ハッシュレート
PL60%で1日回してみた。0.00021078BTC/day。BTC100万で210.78円。165Wだと1日で92.862円。収益は117.918円/dayとなり、PL72%より非効率な状況。。
しばらく様子見。 https://t.co/ddOE6EqDRq pic.twitter.com/AtD8jVF1uj— といだっく (@toidack) February 18, 2018
上記は変更直後の状況です。その後数回測定しています。
日にちを変えて二回測定しています。平均すると約0.00019560BTC/dayとなりました。
消費電力
上記のTweetにも記述していますが、165Wです。
1日あたりの収益
前回の記事では「1Wあたりの採掘量」を計算しましたが、分かりにくいので、今回からは1BTC=1,000,000円として計算するだけにします。
- 採掘収益;196円
- 電気代:93円 (1kWh単価23.45円で計算)
以上より1日あたりの収益は、103円となりました。前回PL72%の時が170円だったため、大幅に効率が落ちていますね。。ここまで下げるとなるとOCしないと逆に効率が悪いようです。
次回の設定
しばらくはOCなしで考えているので、次回はPLを前回の72%より上げて、80%にしてみたいと思います。なかなかうまくいかないものですねー。